病気が隠れているかも!?女性の貧血の原因と対処法について

貧血は立ちくらみやめまいなど、日常生活に支障をきたす症状が現れる可能性があり、特に日本の女性はその割合が高いとされています。貧血の原因はさまざまで、中には病気のサインとして表れることもあります。この記事では、女性の貧血に関する症状や原因、受診する診療科、対処方法などが紹介されています。貧血で悩んでいる方は参考にしてみてください。

 

貧血とは

貧血は女性にとって身近な症状であり、赤血球内のヘモグロビンが不足することで起こる低酸素症状の一つです。ヘモグロビンは赤血球内のタンパク質で、酸素と結合して肺から取り入れた酸素を体内の器官に運びます。貧血が発生すると、このヘモグロビンが不足し、酸素供給が減少してしまいます。

 

貧血の診断基準

貧血は主に血液検査で病状の有無を検査できます。血液中に含まれる赤血球の数や密度、ヘモグロビンの量なども調べることが可能です。その結果、男性は13g/dL、女性は12g/dLを下回ると貧血と診断され治療が必要とされます。

 

貧血の症状

貧血の症状には、めまい、立ちくらみ、動機、息切れ、顔面蒼白、倦怠感、疲労感、頭痛、眠気、集中力低下、耳鳴り、口角炎、口内炎、味覚異常、爪の割れやすさ、爪の変形、レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)、氷食症、肌荒れなどが挙げられます。特に顔面蒼白の際には唇が紫になることもあり、レストレスレッグス症候群は脚に不快感を感じ、動かすことで和らぐ特徴があります。また、氷食症は無性に氷を食べたくなる異食症の一形態です。

 

女性の貧血の原因3つ

貧血はさまざまな原因によって引き起こされることがある症状です、今回は女性の貧血について3つの大きな原因について詳しく紹介していきます。

 

1.鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は、ヘモグロビンの合成に必要な鉄分が不足することによって引き起こされる貧血であり、鉄の吸収阻害や摂取不足などが原因となります。

ストレスや消化器疾患が原因の吸収阻害

食べ物から摂取した鉄分が胃で充分に吸収されないと、鉄欠乏性貧血が引き起こる可能性があります。特に、ストレスは胃の吸収機能を低下させ、食事から十分な鉄分を吸収できなくなる大きな要因の一つです。慢性的な貧血を抱えている人の中には、ストレスが原因であるケースも見られます。

 

鉄の摂取不足

栄養が不足すると、ヘモグロビンの合成が減少し、貧血が引き起こる可能性があります。ヘモグロビンの合成に必要な栄養素には、鉄、亜鉛、葉酸、ビタミンB12などがあります。特に、日本人は鉄や葉酸の摂取が不足している傾向があります。妊娠時や授乳時など、通常よりも多くのヘモグロビンが必要な時期には、適切な栄養の摂取が重要です。通常の食事だけでは足りない場合があるため、注意が必要です。

 

出血性貧血

出血や血液の排出により、血液量が減少し、必要なヘモグロビンの総量を確保できず、貧血が引き起こる可能性があります。

消化器をはじめとする臓器からの出血

特に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの胃腸の潰瘍が出血を引き起こすことがあり、さらに鉄の吸収阻害も併発することで貧血が起こりやすい傾向があります。

 

月経異常

月経周期が短く、頻繁に月経が起こる頻発月経や、経血量が異常に増加する月経過多などの症状により、体内の血液が不足し、貧血が引き起こることがあります。

病気や何らかの異常が原因の貧血

 

再生不良性貧血

骨髄の異常により正常な血液が生成されません。

鉄芽球性貧血

ヘモグロビンの合成異常により鉄分の摂取が改善しない症状を引き起こします。

溶血性貧血

赤血球が破壊され、巨赤芽球性貧血はビタミンB12または葉酸の欠乏により正常な赤血球が合成できなくなります。

腎性貧血

慢性腎不全などに伴い、ホルモン異常により血液量が減少する貧血症状を示します。

女性の貧血は何科を受診する?

貧血の症状が気になる際、一般的には内科や消化器科を受診するのが一般的ですが、女性の場合は婦人科も考慮に入れることがおすすめです。

 

それぞれの診療科を受診すべき特徴などを紹介します。

婦人科

月経のある女性や更年期障害、閉経間際の女性は、貧血症状が見られる可能性が高いため、婦人科を受診することがおすすめです。これらの期間は自律神経の乱れやホルモンの変化が起こりやすいため、専門的な診断とアプローチが求められます。

 

その他、以下のような婦人科系疾患が原因で貧血を起こしている可能性もあります。

 

子宮筋腫

女性の約3割が患っているとされる子宮筋腫は、子宮内腔にできる粘膜下筋腫の場合、筋腫が小さくても月経の過多や貧血の原因となりやすいです。

 

子宮腺筋症

子宮腺筋症は、子宮の筋層に子宮内膜様の組織が形成され、これが過多月経を引き起こし、結果的に貧血の原因となります

 

子宮内膜増殖症

子宮内膜増殖症は、子宮内膜が異常に増殖し、これが過多月経や過長月経を引き起こし、最終的に貧血の原因となります。

 

子宮頸がん・子宮体がん

子宮頚部や子宮内膜にがんができると、腫瘍から慢性的な出血や月経異常が生じ、これが貧血の症状を引き起こすことがあります。進行すると食欲低下などによる栄養不足から鉄欠乏性貧血が発生する可能性もあります。

 

消化器科

月経に問題がなく、婦人科検診を受けている場合は、腹痛や胃痛、血便などの症状が伴う場合は婦人科以外も受診が適切です。この場合、消化器科がおすすめで、鉄の吸収阻害や消化管出血、腸や痔からの出血などを調べることができます。

 

内科

婦人科や消化器科で貧血の原因が見つからない場合は、内科を受診するか、血液内科などの専門性が高い診療科を検討することがおすすめです。これらの診療科では、骨髄や腎臓などに異常がないかを詳しく調べることが可能です。

 

女性はライフステージごとに貧血の原因が違う

女性の貧血にはホルモンバランスやライフステージが影響する可能性があります。月経は女性に特有の貧血の要因であり、年代によって変化が生じることがよくあります。ホルモンバランスやライフステージの変化が女性の貧血に影響を与えることを考慮することが重要です。

 

思春期

思春期は身体が急激に成長し、その過程で大量の血液が必要です。この時期は鉄欠乏性貧血が起こりやすく、運動も活発なため、バランスの取れた食事が重要です。初潮を迎えるとホルモンバランスが不安定になり、月経による貧血も増加します。栄養補給やバランスの良い食事が重要で、月経による貧血の場合は医師の指導で鉄剤が検討されます。

 

性成熟期

性成熟期は、ホルモンバランスが安定する20歳頃から45歳頃の更年期までの期間を指します。この期間では、鉄欠乏性貧血や婦人科疾患、消化器疾患による貧血が起こりやすい傾向があります。妊娠、出産、育児中の授乳などでは通常よりも多くの血液が必要とされ、これらの過程で鉄欠乏性貧血が生じる可能性が高まります。妊娠や授乳が終わった後も、ストレスや鉄の吸収阻害などにより貧血が続くことがあります。婦人科健診や定期的な健康診断を受け、栄養バランスを考えた食事と栄養補給に気を付けることが重要です。

 

更年期

更年期は閉経の前後5年ずつを指し、通常は日本人女性の閉経平均年齢である50歳を基準に、約45~55歳頃がその範囲とされます。この期間では月経周期が短くなり、頻発月経による貧血が起こりやすい傾向があります。更年期にはホルモンバランスの乱れやホットフラッシュなどの体調不良が現れやすく、これにより貧血やその他の症状が引き起こされる可能性があります。貧血や症状が気になる場合は、婦人科で相談し、貧血対策と共に更年期障害に対する対策を検討することが重要です。

 

更年期が終わったあと

更年期が終わると、病気が原因の貧血症状が増える傾向があります。がんや腎性貧血、鉄芽球性貧血など、異常な血液製造が貧血を引き起こす可能性が高まります。貧血の症状を感じた場合は早めに受診し、正確な原因を特定することが重要で、早期発見につながります。

 

【原因別】女性の貧血の対処方法

女性の貧血には、月経が原因の場合と鉄欠乏性貧血の場合があり、それぞれ異なる対処が必要です。月経が原因の貧血にはバランスの取れた食事と栄養補給が重要で、鉄欠乏性貧血には鉄分を十分に摂取することが必要です。

 

月経が原因の場合

月経が原因で貧血を引き起こす場合、低用量ピルなどを服用して月経を調整することで貧血を予防できます。月経困難症の症状が見られる場合は、婦人科を受診し経血量を減らす対処が可能です。

 

鉄不足が原因の場合

鉄や他のヘモグロビン合成に必要な栄養が不足している場合、食事やサプリメントを摂取して補給できます。

 

貧血におすすめの食材


ヘモグロビンの合成には鉄、亜鉛、葉酸、ビタミンB12が必要で、これらの栄養素は以下の食材に多く含まれています。

  • ヘム鉄(豚肉、牛肉、鶏肉、レバー類、かつお、いわし、まぐろなど)
  • 非ヘム鉄(卵、しじみ、あさり、ほうれん草、小松菜、ひじき、海苔、大豆など)
  • 亜鉛(牡蠣、小麦はいが、かつお、パプリカ、牛肉、豚レバー、さば、パルメザンチーズ、ピュアココアなど)
  • 葉酸(モロヘイヤ、枝豆、ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ、イチゴ、焼き海苔、納豆、ほたてなど)
  • ビタミンB12(しじみ、いわし、あさり、焼き海苔、鶏レバー、はまぐり、豚レバーなど)

 

鉄分の吸収率には、ヘム鉄と非ヘム鉄で差があり、ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて3~5倍高い吸収率を示します。ヘム鉄を多く含む食品を摂取することが効率的です。鉄の吸収を促進するためには、ビタミンC、動物性たんぱく質、ビタミンB群などを同時に摂取すると良いですが、反対に、珈琲や紅茶、緑茶などのタンニンを含む飲み物は鉄の吸収を阻害するため、摂取後1~2時間は食事との間隔を空けることが勧められます。

 

サプリ

外食が多いなどで十分な栄養を摂りにくい場合、サプリメントを活用することが貧血対策に有益です。ただし、ヘモグロビンの合成には複数の栄養素が必要なため、「鉄だけ」「葉酸だけ」などの単一の栄養素のサプリは避け、複数の必要な栄養素がバランスよく含まれたサプリメントを選ぶか、異なるサプリを組み合わせて摂取することが望ましいです。

日本人女性は慢性的な鉄不足?かくれ貧血にも要注意

厚生労働省の鉄の摂取基準は、年齢別と月経の有無によって異なります。18~29歳の月経がない場合の推奨量は6.0mg/日であり、月経がある場合は10.5mg/日です。30~49歳、50~69歳も同様に月経の有無で異なり、月経がない場合の推奨量は6.5mg/日、月経がある場合は11.0mg/日となっています。

 

2019年の国民健康・栄養調査によると、日本人の1日あたりの鉄摂取量は男女混合で20歳以上の人で7.9mgであり、月経がある女性の推奨摂取量に比べて低いことが明らかになりました。この慢性的な鉄不足により、かくれ貧血と呼ばれる状態が広く見られており、鉄や他の栄養素を積極的に摂取して貧血対策が必要です。

 

まとめ

女性の貧血の原因には様々な要因があり、初期症状が軽視されがちです。しかし、貧血の原因によっては深刻な病気が隠れていたり、重症化して生活に支障をきたすこともあります。日常的な栄養補給だけでなく、貧血の症状が現れた場合は医師の診察を受け、原因を特定することが重要です。女性は月経により貧血になりやすい傾向があるため、適切な対策を検討する際には診療科を受診することが勧められます。