不妊治療の流れと種類 大切なのは二人で取り組むこと
妊娠・出産を希望する年齢の上昇と晩婚化に伴い、不妊症の検査・治療を求める人が増加しています。生殖補助医療の技術の進展により、体外受精や胚移植などの治療が行われ、実際に生まれてくる子どもの数も増えています。しかし、加齢とともに妊娠力が低下し、流産などのリスクが高まります。不妊治療の一環として行われる生殖補助医療は、体外受精や顕微授精、胚の凍結保存・融解胚移植などが含まれます。
不妊症に関するポイント
- 不妊症の定義と期間: 避妊を行わず性生活を続けても1年以上妊娠しない場合を「不妊症」と定義されます。
- 加齢と不妊: 晩婚化など社会的な変化から、加齢が卵子・精子の質の低下と不妊の主要な要因として注目されています。
- 夫婦共通の問題: 不妊の原因は多岐にわたりますが、男性の問題が半数以上の夫婦に存在します。夫婦での検査や治療が基本です。
- 不妊治療の段階: 不妊治療には段階的な進行があり、「タイミング法」「人工授精」「体外受精」「顕微授精」などがあります。治療法の選択は不妊原因や様々な観点から総合的に検討されます。
晩婚化、意識の変化で不妊治療は増えている
不妊症についてのポイントは、健康な男女が避妊を行わず性生活を続け、一定期間を経ても妊娠しない場合を指します。以前は2年が不妊症とされていましたが、現在では日本産科婦人科学会が「1年」としており、特に年齢が高い場合は早めの検査と治療が勧められています。晩婚化や社会的変化により、結婚年齢が上がり、子どもを望む年齢が高齢化しています。これに伴い、不妊治療を受ける人が増加し、その年齢も上昇しています。不妊治療が一般的になり、検査や治療のハードルが低くなったことも、この傾向に影響しています。
加齢により卵子も精子も質が低下する
女性の卵子は加齢とともに数が減り、質も低下していきます。30歳を超えると自然に妊娠する力が低下し、35歳を過ぎると急激に低下します。不妊治療においても、35歳前後から妊娠率が低下し、流産率が増加します。したがって、「年齢が高くなると妊娠しにくくなるから不妊治療」というよりも、「年齢が高くなると不妊治療をしても授かりにくい」と考えられます。男性も加齢とともに精子の質や精巣機能が低下します。子どもを望む場合、不妊治療は若い時期に始めることが重要です。過去に妊娠経験があっても、卵子や精子の質の低下や合併症の可能性があるため、現在の状態を把握することが重要です。
不妊治療は夫婦一緒に
不妊の原因は男性と女性で異なり、男性側の主な原因は精子の数や運動率の低下、性機能障害などです。女性側の原因には排卵因子や卵管因子、子宮因子、頸管因子、免疫因子などがあります。女性の方が項目は多いが、男性にも約48%で何らかの原因が見られます。男性の検査も先送りにせず、不妊治療は夫婦で協力して行うことが重要です。
不妊治療の種類と手順について
不妊治療は原因に応じて段階的に進行し、第1段階では一般的な方法が採用されます。これにはタイミング法や人工授精が含まれ、人工授精の成功率は1回あたり約10%です。第2段階では高度生殖医療(ART)が導入され、体外受精や顕微授精などが行われます。これらの治療は、成功率が年齢によって異なり、40歳を過ぎると約7〜8%に低下します。治療費用は自費診療で、1回あたりの費用は施設によって異なります。
治療の選択はケース・バイ・ケース
不妊治療は個々のケースにより異なり、治療方法の選択は夫婦の具体的な状況によります。排卵誘発法にはいくつかの種類があり、刺激が強くなれば卵子の数は増えますが、負担や費用も増加します。高度生殖医療では新鮮胚移植と凍結胚移植があり、採卵できた受精卵は凍結して保存することで次の周期に使用できます。治療の選択や範囲は夫婦で話し合い、決断する必要があります。治療には卵巣機能や精子の状態による選択があり、場合によっては外科的治療や精巣内精子採取術が必要です。医療機関の選択も重要で、施設ごとに治療方法や方針が異なります。夫婦で体への負担、経済的負担、成功率などを総合的に考慮することが重要であり、公費助成制度も利用できます。
できるだけ早く取り組むこと、全身の健康管理も重要
子どもを望む場合、早期の不妊対策が重要です。高齢になると不妊につながる婦人科疾患や内科疾患のリスクが上昇し、治療が遅れる可能性があります。定期的な検査を受け、病気を予防することが遠回りを防ぎます。喫煙は卵巣機能低下を早め、子宮環境にも悪影響を及ぼすため、禁煙が重要です。規則正しい生活習慣や全身の健康管理も必要です。不妊治療は子どもを望むための治療であり、生まれてくる新しい命がゴールであり、妊娠だけが目的ではないことを理解し、慎重な選択が重要です。