月経困難症ってどんな病気?
月経困難症ってどんな病気?
月経期間中に生じる病的な状態を「月経痛」と呼び、一般的な月経痛の症状には下腹部痛や腰痛に加え、おなかの張り、吐き気、頭痛、疲労感、食欲不振、いらいら、下痢、憂うつ感などが含まれます。なお、排卵が伴わない月経では月経痛が起こりにくいとされています。
機能性月経困難症(原因疾患がない)
初経後1〜2年から始まることが一般的で、原因疾患がないため「原発性月経困難症」とも呼ばれる。月経困難症を訴える人の4割以上がこれに該当する。
器質性月経困難症(原因疾患がある)
月経困難症には、原因疾患がある場合の「器質性月経困難症」と、原因疾患に続いて起こる場合の「続発性月経困難症」があります。発症は初経後5年以上経過してからが一般的で、複数の原因疾患が組み合わさることもあります。
① 子宮内膜症
子宮内膜症は、子宮の外で子宮内膜の組織が増殖し、月経時に組織が崩れてお腹の中にたまり、激しい痛みや炎症を引き起こす病気です。これは子宮内ではなく、骨盤内や卵巣などで発生します。月経困難症はこの病気を患う患者の多くに見られます。
② 子宮腺筋症
子宮腺筋症は、子宮内膜が子宮の筋肉層に侵入し増殖する病気で、組織の増殖に伴い子宮の筋肉が硬くなり、子宮の壁が厚くなって拡大します。主な症状は激しい痛みと増加した出血量で、これにより貧血になることもあります。昔は子宮内膜症の一種と考えられていましたが、現在では別の疾患とされています。
③ 子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮の壁を構成する筋肉が異常に増殖し、腫瘍(良性)が形成される病気です。具体的な原因は不明ですが、子宮の筋肉にできた腫瘍が女性ホルモンであるエストロゲンの刺激を受け、ゆっくりと成長すると考えられています。腫瘍が拡大すると、出血時にレバー状の血のかたまりが混じって出ることが特徴です。
原因は?
① プロスタグランジンの過剰分泌
子宮内膜がカラダの外に排出されるために必要なプロスタグランジンと呼ばれる物質が、過剰に分泌されることで子宮が過度に収縮し、血流が悪化して痛みが生じると考えられています。
② 子宮口が狭い
若い女性や出産経験のない女性は、子宮と腟をつなぐ部分が狭くかたいため、月経血をスムーズに排出するのが難しく、痛みが生じることがあります。また、子宮口が狭いことで月経血が逆流し、卵管を経由して骨盤内に流れ込むことにより、月経血中のプロスタグランジンが痛みの原因となる可能性も考えられます。
③ 心理的要因
月経が痛い、嫌だ、うっとうしいなどの感情や思い込みが、月経に関連した不快な症状を引き起こすことがあります。同時に、ストレスも月経不順や不快感の原因となることがあります。
④ 運動不足や冷え
運動不足や冷房・薄着などにより血流を悪くすることも痛みを起こりやすくする、といわれています。
どれくらいの人がこの病気ですか?
20-34歳の女性2万人を対象に行われたwebアンケートによると、月経痛に悩んでいる人は8,148人(40.7%)でした。この比率を全国の20〜34歳の女性人口に当てはめると、約400万人が月経痛に悩んでいると推定されます。